e-tax復旧…そしてeL-TAXでの給与支払報告書の入力にチャレンジ
- 2023/01/11
- 22:00
利用識別番号の不具合でアクセスできなくなった、e-tax。
返事待ちをしていたが全くくる気配がなかったので、新規での再登録を行い復旧。
再年末調整などの作業からは使える見込みになった。
併せて、eLTaxとの連携も行った。
この機会にと、給与支払報告書の入力を行ってみたが、意外にもスムーズにできた。
ただ未チェックなので、改めて入力画面の画面コピーを撮って確認する必要がある。
給与支払い報告の入力画面で、国税という項目(地方税、国税両方の選択も含む)を選択すると、税務署提出の合計表の一部も入力できるようになる。
しかし、人数や金額の連携はないので、使い所が意味不明になっている。
とりあえず地方税だけの選択にして入力してみたところ、市町村別に自動区分されるし、全員特別徴収扱いに集計された。
実は諸事情により普通徴収の方もいるので、画面最下部にある普通徴収に☑️を入れたところ、思った通りの集計になり安心した。
さて、明日以降は10.21%控除様の入力など進めていこうかなと思っている。
他の作業もあるけれど…(-。-;
再年末調整などの作業からは使える見込みになった。
併せて、eLTaxとの連携も行った。
この機会にと、給与支払報告書の入力を行ってみたが、意外にもスムーズにできた。
ただ未チェックなので、改めて入力画面の画面コピーを撮って確認する必要がある。
給与支払い報告の入力画面で、国税という項目(地方税、国税両方の選択も含む)を選択すると、税務署提出の合計表の一部も入力できるようになる。
しかし、人数や金額の連携はないので、使い所が意味不明になっている。
とりあえず地方税だけの選択にして入力してみたところ、市町村別に自動区分されるし、全員特別徴収扱いに集計された。
実は諸事情により普通徴収の方もいるので、画面最下部にある普通徴収に☑️を入れたところ、思った通りの集計になり安心した。
さて、明日以降は10.21%控除様の入力など進めていこうかなと思っている。
他の作業もあるけれど…(-。-;
- 関連記事
-
- 復旧したe-tax、再復旧することにした…その他あれこれ (2023/01/12)
- e-tax復旧…そしてeL-TAXでの給与支払報告書の入力にチャレンジ (2023/01/11)
- e-taxで送信できない(利用者識別番号の件) (2023/01/05)
スポンサーサイト