QRコードなど決済手数料…
- 2022/12/21
- 21:50
以前に勤め先でも電子マネー決済やクレジットカード、QRコード決済などを検討したことがある。
その際は、利便性、正確性などもっともらしい理由を提示されていた。
わからないでもないが、基本月額料金のほかにも決済手数料がかかってくるから件数が多ければ多いほど‥という話をした記憶がある。
しかしどうにもしがたい理由があったため、調べてみた。
そうしたら、その新決済サービスの対象とした事業の利益相当分が、基本料金と決済手数料及び郵送料で食ってしまい、利益がプラスマイナス0になることが判明。
新しい決済システムにお金をかけるよりも、利益分を自分達の有給休暇の賃金に充ててほしいとか話が出たため、今まで通りの決済方法を継続している。
なぜ今回このタイトルになったかというと。
Twitterの呟きが元ネタ。
決済手数料がかさみ経費削減しないといけないので、来月からは現金払いのみにするとか、そういったもの。
便利になるためのトレードオフというか、1つ覚えて新たな手段を取れるようにするか、お金をかけて利便性を高めるか?
私にとっては入社時からの問題なのです。
そういうことを思い出した次第です、ということで今回はおしまい。
わからないでもないが、基本月額料金のほかにも決済手数料がかかってくるから件数が多ければ多いほど‥という話をした記憶がある。
しかしどうにもしがたい理由があったため、調べてみた。
そうしたら、その新決済サービスの対象とした事業の利益相当分が、基本料金と決済手数料及び郵送料で食ってしまい、利益がプラスマイナス0になることが判明。
新しい決済システムにお金をかけるよりも、利益分を自分達の有給休暇の賃金に充ててほしいとか話が出たため、今まで通りの決済方法を継続している。
なぜ今回このタイトルになったかというと。
Twitterの呟きが元ネタ。
決済手数料がかさみ経費削減しないといけないので、来月からは現金払いのみにするとか、そういったもの。
便利になるためのトレードオフというか、1つ覚えて新たな手段を取れるようにするか、お金をかけて利便性を高めるか?
私にとっては入社時からの問題なのです。
そういうことを思い出した次第です、ということで今回はおしまい。
- 関連記事
-
- 数日間、非表示にしていました(・・;) (2022/12/25)
- QRコードなど決済手数料… (2022/12/21)
- 追加購入、除雪用具 (2022/12/19)
スポンサーサイト