年末調整や処理分担のあれこれの話
- 2022/12/11
- 22:00
以前というか、その昔。
ネットバンキングを使い始めた頃にも似たようなことを書いたかもしれないが、もう一度改めて書いてみる。
ネットバンキングを使い始めた頃にも似たようなことを書いたかもしれないが、もう一度改めて書いてみる。
勤め先のメインバンクからネットバンキングの利用を打診され、使い始めて2年くらいになるかと思います。
社内での事務処理の都合で、給与振込に関しては100%ではありませんが、やっとメインで処理できるまでになってきました。
今までより1日短縮するのが相当難しいと思っていましたが、やっぱりハードルが高かった。
それでも年末調整や賞与を含む12月支給分は、初めて給与賞与共にネットバンキング処理ができました。(正しくは支給日前なので、承認処理まで。)
内部で色々とあり、私一人ではちょっと…というところもあり。複数人に分担し、こういう作業の辛さを含めやり方を覚えてもらうということでやってきましたが、なんとか間に合ったというところ。
特に12月は、年末調整の絡みもあり、ハードルが高くなる。
別記事で触れている、社会保険労務士と税理士(公認会計士)との分担。給与計算の税額算定は社会保険労務士にとっての付随する業務、税理士にとっては健康保険料金額算出は付随する業務、では年末調整はどうなのかという論議は30年以上前にもあったのです。
数年前に、年末調整は確定申告との兼ね合いで税理士の業務、ということになり、色々と手数が増えることに。ただ、年末調整が税理士や公認会計士の業務となると、年末調整限定関与の取引先が増えますから色々と問題も出てくる。
普通に給与計算を社会保険労務士に依頼する時よりも2日~3日ほど日数がかかるとみなければならず、そういうことでハードルが上がるし。社員からの扶養控除などのデータ提出も時により資料紛失などで色々ありますから、考えれば考えるほど見込んだ日数で行うのをノーミスで行うということができないような気がしつつ毎年この時期を迎えています。
今回は運良く日程の前倒し通りに資料も集まり、税理士さんとの若干のことはあったものの、最終的に日程内に収まったので「よかった」の一言。厳密には再年末調整を数名行う必要があるので100%上手くいったとは思っていない。
本来は財務会計システムとの連動とか、ネットバンキングにcsv入力させるとか、もう少し楽にというか安全にできる手順もあるのですが、今回もやっぱり手をつけることは出来ず仕舞い。
社会保険労務士さんのシステムとの連動はつけやすいのかなと思っているが、聞ける余裕があるのか(・・;)
なんとか色々考えておかないと、この新型コロナウイルス感染拡大の折もあり、後々新人さんや慣れない方に処理代行させる時に困るから手を打っておかなければならない。
でも今はとりあえず、有給使って疲れを取りたい、そんな感じ。
社内での事務処理の都合で、給与振込に関しては100%ではありませんが、やっとメインで処理できるまでになってきました。
今までより1日短縮するのが相当難しいと思っていましたが、やっぱりハードルが高かった。
それでも年末調整や賞与を含む12月支給分は、初めて給与賞与共にネットバンキング処理ができました。(正しくは支給日前なので、承認処理まで。)
内部で色々とあり、私一人ではちょっと…というところもあり。複数人に分担し、こういう作業の辛さを含めやり方を覚えてもらうということでやってきましたが、なんとか間に合ったというところ。
特に12月は、年末調整の絡みもあり、ハードルが高くなる。
別記事で触れている、社会保険労務士と税理士(公認会計士)との分担。給与計算の税額算定は社会保険労務士にとっての付随する業務、税理士にとっては健康保険料金額算出は付随する業務、では年末調整はどうなのかという論議は30年以上前にもあったのです。
数年前に、年末調整は確定申告との兼ね合いで税理士の業務、ということになり、色々と手数が増えることに。ただ、年末調整が税理士や公認会計士の業務となると、年末調整限定関与の取引先が増えますから色々と問題も出てくる。
普通に給与計算を社会保険労務士に依頼する時よりも2日~3日ほど日数がかかるとみなければならず、そういうことでハードルが上がるし。社員からの扶養控除などのデータ提出も時により資料紛失などで色々ありますから、考えれば考えるほど見込んだ日数で行うのをノーミスで行うということができないような気がしつつ毎年この時期を迎えています。
今回は運良く日程の前倒し通りに資料も集まり、税理士さんとの若干のことはあったものの、最終的に日程内に収まったので「よかった」の一言。厳密には再年末調整を数名行う必要があるので100%上手くいったとは思っていない。
本来は財務会計システムとの連動とか、ネットバンキングにcsv入力させるとか、もう少し楽にというか安全にできる手順もあるのですが、今回もやっぱり手をつけることは出来ず仕舞い。
社会保険労務士さんのシステムとの連動はつけやすいのかなと思っているが、聞ける余裕があるのか(・・;)
なんとか色々考えておかないと、この新型コロナウイルス感染拡大の折もあり、後々新人さんや慣れない方に処理代行させる時に困るから手を打っておかなければならない。
でも今はとりあえず、有給使って疲れを取りたい、そんな感じ。
- 関連記事
-
- 【←巫女面接】看板… (2022/12/13)
- 年末調整や処理分担のあれこれの話 (2022/12/11)
- eL-Tax、申し込んでみた (2022/12/09)
スポンサーサイト