消防司令センターと消防訓練
- 2021/10/21
- 23:00
勤め先では年2回、避難訓練や消火訓練を含め消防訓練を行っています。
詳しい状況までは書きませんが、消火訓練は水消火器と本物(期限到来のもの)が半々くらいでしょうか。雨が降った後などは粉末の消火剤が残ってしまうので、水消火器だけで行うことも少なくありません。
さて、ここからが本題。
昨今は119番通報を受電(受信)する消防司令センターの管轄が変わることもあります。
記憶では勤務先地域の場合は花巻市内の司令センターに繋がると思っていましたが、更なる変更があったようで、盛岡市内の司令センターに繋がるということらしいです。
今までは事前に訓練通報することを直前に別ルートで連絡し、119番通報の際に「訓練です」と2回繰り返してから通報内容をいうことになっていました。
その手順も、119番ではなく、最寄りの担当消防署に通報連絡をするように変更されています。
管轄地域が広がったことのほかに、訓練なのにその時の事情で「本番」と取り違えられることを考慮したというらしいです。
司令センターを集約するメリットがあるのでしょうが、訓練と実際の火災でダイヤルする番号が違うのは納得いかない気持ちも残ります。
さて、ここからが本題。
昨今は119番通報を受電(受信)する消防司令センターの管轄が変わることもあります。
記憶では勤務先地域の場合は花巻市内の司令センターに繋がると思っていましたが、更なる変更があったようで、盛岡市内の司令センターに繋がるということらしいです。
今までは事前に訓練通報することを直前に別ルートで連絡し、119番通報の際に「訓練です」と2回繰り返してから通報内容をいうことになっていました。
その手順も、119番ではなく、最寄りの担当消防署に通報連絡をするように変更されています。
管轄地域が広がったことのほかに、訓練なのにその時の事情で「本番」と取り違えられることを考慮したというらしいです。
司令センターを集約するメリットがあるのでしょうが、訓練と実際の火災でダイヤルする番号が違うのは納得いかない気持ちも残ります。
- 関連記事
-
- 次亜塩素酸水の…。 (2021/10/31)
- 消防司令センターと消防訓練 (2021/10/21)
- マイナンバーカード、申請した (2021/10/20)
スポンサーサイト