コメントスパム、やっぱり来たので独自に再対策(ContactForm7導入後)
- 2021/08/06
- 19:00
6月頃に、コメントスパムが来るのでContactForm7に切換えた旨の投稿をしました。
しかし、やはりコメントスパムがメールフォームに投稿され始めました(・・;)
処理的には、スパム認定されて実際には送信できなかったので、仮の対策は効いています。
ContactForm7 + Flamingo の組み合わせでのこと。
reCAPTCHAでの判定は「0.5」。
人間の入力と スパムの自動入力の境目 の値らしい。
メールアドレス、名前、タイトル、コメント、入力の確認チェックボックスには入力があって。
それ以外の「団体名」入力欄には、何の入力もない。
入力確認のチェックボックスにも適切に入力がなされている?
それでふと思ったのは。
フォームの項目名、メールアドレスであれば「your-email」というものを認識して自動入力しているのかなと。
(当然と言えば当然か。)
それであれば、項目名を変更してしまえばいい…んじゃないか、と。
例えば、メールアドレスは your-email から your-exxil に変えるなど。
それをしたところ、ContactForm7自体は動作しますが、Flamingoでの一覧表示がバグる。
件名が「your-subject」、送信者が「your-name」というもの(標準の項目名)で表示される。
実際の県名などが表示されるのではなく、項目名が出るという。
Flamingoでは対応する項目名の編集ができないようなので、これ以上の対応は無理。

それでも、内容の表示をすれば、変更後の項目名で、投稿内容(入力内容)も表示されるので特に問題はない。
とりあえずの履歴。
> 6月上旬にContactForm7に切換えて
> 7月中旬にコメントスパムが届いていた。
> 8月上旬の今、項目名を変更し、(多分)自動入力できないように細工したフォームに差し替え。
暫く様子を見てみよう。
処理的には、スパム認定されて実際には送信できなかったので、仮の対策は効いています。
ContactForm7 + Flamingo の組み合わせでのこと。
reCAPTCHAでの判定は「0.5」。
人間の入力と スパムの自動入力の境目 の値らしい。
メールアドレス、名前、タイトル、コメント、入力の確認チェックボックスには入力があって。
それ以外の「団体名」入力欄には、何の入力もない。
入力確認のチェックボックスにも適切に入力がなされている?
それでふと思ったのは。
フォームの項目名、メールアドレスであれば「your-email」というものを認識して自動入力しているのかなと。
(当然と言えば当然か。)
それであれば、項目名を変更してしまえばいい…んじゃないか、と。
例えば、メールアドレスは your-email から your-exxil に変えるなど。
それをしたところ、ContactForm7自体は動作しますが、Flamingoでの一覧表示がバグる。
件名が「your-subject」、送信者が「your-name
実際の県名などが表示されるのではなく、項目名が出るという。
Flamingoでは対応する項目名の編集ができないようなので、これ以上の対応は無理。

それでも、内容の表示をすれば、変更後の項目名で、投稿内容(入力内容)も表示されるので特に問題はない。
とりあえずの履歴。
> 6月上旬にContactForm7に切換えて
> 7月中旬にコメントスパムが届いていた。
> 8月上旬の今、項目名を変更し、(多分)自動入力できないように細工したフォームに差し替え。
暫く様子を見てみよう。
- 関連記事
-
- WordPressのバックアップが未完になる症状が続いている(原因が判明) (2021/08/09)
- コメントスパム、やっぱり来たので独自に再対策(ContactForm7導入後) (2021/08/06)
- WordPressのバックアップがまた取れなくなっていた (2021/07/18)
スポンサーサイト