印鑑ホルダーの選り好み
- 2021/02/28
- 13:00
最近、印鑑ホルダーの調子が悪くなってきたので更新した。
印鑑ホルダー。
印鑑ケース、そしてそのまま押印できる便利なもの。
個人的には、この手の商品が発売されてすぐに使い始めていた。
三菱鉛筆の「はん蔵」。
使い始めた当時は、そんなポンポンと印鑑を付くべきではないと頻繁に注意されたものだ。
今ではそのような事も言われず、半数以上の同僚が使っている。
私の場合は様式の都合上、役職欄と係、発議というように1枚の書類に3カ所以上押印するような羽目になっている。
今でこそコロナの影響で書類の枚数は減っているが、通常は20~30枚程度作成することもありとても押印が面倒になっていた。
ところで近頃は、類似品が出ている。
その中の、シャチハタ「ハンコ・ベンリN」も購入してみたが、個人的には使いにくい。
押印できないようにするロック、解除ともに使いにくい。
縦スライド式だが、多少の力とコツがいる。
押印する際のスライド機構もちょっと滑らかさがすくない。
そういったことで、文具店などの店頭からは姿を消しつつある「はん蔵」が使いやすい私。
定期的に通販で購入して更新していくしかない。
印鑑ホルダー。
印鑑ケース、そしてそのまま押印できる便利なもの。
個人的には、この手の商品が発売されてすぐに使い始めていた。
三菱鉛筆の「はん蔵」。
使い始めた当時は、そんなポンポンと印鑑を付くべきではないと頻繁に注意されたものだ。
今ではそのような事も言われず、半数以上の同僚が使っている。
私の場合は様式の都合上、役職欄と係、発議というように1枚の書類に3カ所以上押印するような羽目になっている。
今でこそコロナの影響で書類の枚数は減っているが、通常は20~30枚程度作成することもありとても押印が面倒になっていた。
ところで近頃は、類似品が出ている。
その中の、シャチハタ「ハンコ・ベンリN」も購入してみたが、個人的には使いにくい。
押印できないようにするロック、解除ともに使いにくい。
縦スライド式だが、多少の力とコツがいる。
押印する際のスライド機構もちょっと滑らかさがすくない。
そういったことで、文具店などの店頭からは姿を消しつつある「はん蔵」が使いやすい私。
定期的に通販で購入して更新していくしかない。
- 関連記事
-
- USB-Serial 変換機材の罠(知らなかっただけ) (2021/03/19)
- 印鑑ホルダーの選り好み (2021/02/28)
- 悩んだ末に中古PCを買う (2021/02/27)
スポンサーサイト