自分で作成したエクセルシステムを令和対応し始めた
- 2019/05/10
- 15:00
まだまだ繁忙な中ですが、新年度の4月分報告をするため、自分で作成したEXCELシステムを改修し始めました。
もちろん、令和対応するためです。
もちろん、令和対応するためです。
パソコンOSとマイクロソフトofficeのアップデートは適用済み。
後は、日付を扱う部分の修正のみ。
ただ、考慮しなければならない点がある。
1、4月は平成、5月は令和である
2、年度表記を平成31年度にするか、令和にするか、西暦にするかの選択
3、令和1年を令和元年に変換する
4、上記1~3の前年度を表記する際の内容をどうするか
そこで下記のようにした。
1、単月(◯月分)の表記は、4月は平成、5月は令和
2、累計表については、平成と令和表記を選択できるようにした
3、累計表については、西暦もカッコ書きで表記するようにした
4、令和の年が2より小さい時は元年にするようにした
5、令和2年度は前年度表記の関係があるが、4月も令和と西暦表記にする
6、令和3年以降は、とりあえず問題無いようにした
4については、text関数で変換するため、文字列として“2”より小さい場合、として処理し問題はなさそう。
前年対比の場合、31年度、元年度というような表記になる。
取り急ぎ、同僚の使うものから修正したので、自分が使うものは追って修正するし。
請求明細などもそのまま年月を打ち込んでいるので、請求年月を入力させ、使いまわせるものは自動で適用させるように変更しようかな、と。
当初作ったものから、勝手に式変更などのカスタマイズが施されていて、特定のコードが集計対象にならないなどの重度な不具合が生じていたので、併せて修正するつもり。
後は、日付を扱う部分の修正のみ。
ただ、考慮しなければならない点がある。
1、4月は平成、5月は令和である
2、年度表記を平成31年度にするか、令和にするか、西暦にするかの選択
3、令和1年を令和元年に変換する
4、上記1~3の前年度を表記する際の内容をどうするか
そこで下記のようにした。
1、単月(◯月分)の表記は、4月は平成、5月は令和
2、累計表については、平成と令和表記を選択できるようにした
3、累計表については、西暦もカッコ書きで表記するようにした
4、令和の年が2より小さい時は元年にするようにした
5、令和2年度は前年度表記の関係があるが、4月も令和と西暦表記にする
6、令和3年以降は、とりあえず問題無いようにした
4については、text関数で変換するため、文字列として“2”より小さい場合、として処理し問題はなさそう。
前年対比の場合、31年度、元年度というような表記になる。
取り急ぎ、同僚の使うものから修正したので、自分が使うものは追って修正するし。
請求明細などもそのまま年月を打ち込んでいるので、請求年月を入力させ、使いまわせるものは自動で適用させるように変更しようかな、と。
当初作ったものから、勝手に式変更などのカスタマイズが施されていて、特定のコードが集計対象にならないなどの重度な不具合が生じていたので、併せて修正するつもり。
- 関連記事
-
- 賞状作成… (2019/06/20)
- 自分で作成したエクセルシステムを令和対応し始めた (2019/05/10)
- タブレット・auデータ通信契約を通話可能な契約に変更する (2019/05/08)
スポンサーサイト