EPSON LP-S3500にコンパクトフラッシュを付けてみた
- 2019/03/04
- 20:00
社用のプリンター、最近、スプール速度が遅くなってきたように感じている。
使用年数も5年以上になるので、清掃と共に、オプションを付けてみることにした。
CF(コンパクトフラッシュ)と、メモリー。
とりあえず、安価なコンパクトフラッシュを付けた。
16GB。
電源を切り、本体右側面のパネルとカバーをドライバーで外す。
綿ゴミなどを軽く清掃。
コンパクトフラッシュを挿入口に入れる。
パネルとカバーを元に戻す。
電源を入れると、コンパクトフラッシュを初期化するか否か、液晶画面に出るので、OK(初期化する)ボタンを押す。
初期化して、通常の液晶表示画面に戻る。
意外と簡単でした。
コンパクトフラッシュ自体は、2500円程度で購入。
問題は、メモリー。
ノートPCのメモリより横幅が長く、デスクトップ用メモリよりは短い。
さすが、プリンタ用のメモリー(汗)
新品を買うと2万円以上するので、256MBをつけたいところ128MBの中古品(10000円前後)にしようか迷っている。
ググって安いところを探してみる。
併せて、RicohのC721のメモリも探してみようかと思ったが、それも中古で同じくらいの値段のようだ。
頃合を見計らって購入し、本体の清掃を兼ねてメモリ増設をしてみようかと思う。
パネル脱着、メモリ装着自体は…
LP-S3500は難しくない。(余計な所をいじらなければ、簡単。)
C721も難しくはなさそうだが、パネルを外したことが無いので、実際にやってみるしかない、か…。
CF(コンパクトフラッシュ)と、メモリー。
とりあえず、安価なコンパクトフラッシュを付けた。
16GB。
電源を切り、本体右側面のパネルとカバーをドライバーで外す。
綿ゴミなどを軽く清掃。
コンパクトフラッシュを挿入口に入れる。
パネルとカバーを元に戻す。
電源を入れると、コンパクトフラッシュを初期化するか否か、液晶画面に出るので、OK(初期化する)ボタンを押す。
初期化して、通常の液晶表示画面に戻る。
意外と簡単でした。
コンパクトフラッシュ自体は、2500円程度で購入。
問題は、メモリー。
ノートPCのメモリより横幅が長く、デスクトップ用メモリよりは短い。
さすが、プリンタ用のメモリー(汗)
新品を買うと2万円以上するので、256MBをつけたいところ128MBの中古品(10000円前後)にしようか迷っている。
ググって安いところを探してみる。
併せて、RicohのC721のメモリも探してみようかと思ったが、それも中古で同じくらいの値段のようだ。
頃合を見計らって購入し、本体の清掃を兼ねてメモリ増設をしてみようかと思う。
パネル脱着、メモリ装着自体は…
LP-S3500は難しくない。(余計な所をいじらなければ、簡単。)
C721も難しくはなさそうだが、パネルを外したことが無いので、実際にやってみるしかない、か…。
- 関連記事
-
- EPSON LP-S3500のメモリーを増設してみた (2019/03/11)
- EPSON LP-S3500にコンパクトフラッシュを付けてみた (2019/03/04)
- CD-PB50(という品番の電気ポット)のパッキンを交換した (2019/02/06)
スポンサーサイト