COBOLが使えると高齢者?(そんな訳ない)
- 2019/01/24
- 22:00
先日の、毎月勤労統計で、なんやら変なワードが出てきました。
COBOLは「高齢者しか読めない」???
確かに…
中学生のころにインタプリタ型のBASIC言語を覚え、
高校1~2年は情報処理検定を受けるために独学でFORTRANとCOBOLを覚えた私。
高校3年になって、選択教科で情報処理を選択したのも、プログラミングよりは用語などを覚えたかったから。
今ではCOBOLもFORTRANもウン十年みていないので、すぐには判らないと思います。
勤労統計のプログラムで採用されているように、プログラムを作成する現場では未だにCOBOLは生きています。
実は、勤め先の財務会計システムは「COBOL」で組まれており…COBOLは現役だと思っています。
まあ、元号改正のほかにも「昭和100年問題」とか、隠れている問題は少なくない。
今回の事象は、あくまでも「若い方にとってなじみのないプログラミング言語がつかわれていた」ということだけであり。
今更、言語が古いからとか言ったことを述べているようでは、プログラム処理の中身を私は知らない、といっているようなもので恥ずかしい感じがする…。
確かに…
中学生のころにインタプリタ型のBASIC言語を覚え、
高校1~2年は情報処理検定を受けるために独学でFORTRANとCOBOLを覚えた私。
高校3年になって、選択教科で情報処理を選択したのも、プログラミングよりは用語などを覚えたかったから。
今ではCOBOLもFORTRANもウン十年みていないので、すぐには判らないと思います。
勤労統計のプログラムで採用されているように、プログラムを作成する現場では未だにCOBOLは生きています。
実は、勤め先の財務会計システムは「COBOL」で組まれており…COBOLは現役だと思っています。
まあ、元号改正のほかにも「昭和100年問題」とか、隠れている問題は少なくない。
今回の事象は、あくまでも「若い方にとってなじみのないプログラミング言語がつかわれていた」ということだけであり。
今更、言語が古いからとか言ったことを述べているようでは、プログラム処理の中身を私は知らない、といっているようなもので恥ずかしい感じがする…。
- 関連記事
-
- おさいふPonta、Vプリカの使い分け (2019/11/20)
- COBOLが使えると高齢者?(そんな訳ない) (2019/01/24)
- レベル50だ(笑) (2019/01/23)
スポンサーサイト