独自ドメインとサイトマップ
- 2019/01/21
- 22:00
最近、知人から相談を受けた。
検索エンジン上のキャッシュ(正確には、検索結果に表示される概要)部分がなかなか更新されない、どうやったら更新できるのか?と。
社用で、とある文化サークルの情報をホームページに掲載したはいいが、「リーダー(サークルの長)の連絡先などの個人情報がネットに掲載されるのは困る」というお叱りを受けたそうな…。
それも、提供されたポスターとPDFファイル(テキスト埋め込み済み)を単にアップしたそうですが、連絡先が検索結果に表示されてしまったということで「個人情報が漏れている」といわれたそうです。
私、個人的には、突っ込みどころがあるのですが…
(連絡に必要な個人情報をポスターに載せておいて、という点。)
あえてそれには触れない(汗)
ウエブ上でホームページを更新するタイプの物を使っているので、サイトマップは自動更新するし、googleのサーチコンソールでも毎日のようにサイトマップ情報を読み込んでいることは確認しているという。
ただ、今まで1年間更新していなかったページだったこともあり、そのあたりでうまく適用されていない(更新に日数がかかる)のではないか?と思っていたそうです。
念のため私、サイトマップ情報を直接表示させてみました。
そこにちょっとした違いがあったことに気づきました。
検索エンジン上では「aaaaa.co.jp」で表示されているものの、サイトマップは「www.aaaaa.co.jp」で記載されている点…。
そこで、再度の対策として…
1.サイトマップを自動的に生成するサイトを紹介し、サイトマップを改めて作成、ダウンロードさせる
2.URLから「www.」を除く作業をする(自社ドメインに関する部分限定)
3.サイトマップを別名でアップロードし、googleのサーチコンソールで(別名の)サイトマップを送信する
とりあえず上記の作業は済ませた、と連絡があったので、暫し様子を見ることにしました。
余談ですが。
製作したポスターって、広めて問題ない内容を載せている、という暗黙の概念がありました。
連絡先にまで個人情報、という言い方をされると…
WEBに載せた方にはなんら問題は無く、ポスター制作者(制作した団体等)が掲載内容の取扱いを間違えた、という認識があるのです。
こうなると、ツイッターにポスターやチラシの写真を掲載する行為も好ましくない場合がある、ということになるんですか?
個人が掲示物としてみたりするのはOK。
ネットにそのまま掲載するのはNG。
感覚として割り切れない点は残りますが。
知人からの情報提供として、私自身もそういった点に(今まで以上に)配慮していきたいと思います。
個人情報を消すために、「提供されたファイルを改変しない、という大原則」を変えなきゃいけない可能性があるな…。
それ以前に、検索エンジン対策として、画像ONLY、又は埋め込みテキストを一切含まないPDFファイルをもらわないと(掲載しないと)いけなくなったりするのか…。
社用で、とある文化サークルの情報をホームページに掲載したはいいが、「リーダー(サークルの長)の連絡先などの個人情報がネットに掲載されるのは困る」というお叱りを受けたそうな…。
それも、提供されたポスターとPDFファイル(テキスト埋め込み済み)を単にアップしたそうですが、連絡先が検索結果に表示されてしまったということで「個人情報が漏れている」といわれたそうです。
私、個人的には、突っ込みどころがあるのですが…
(連絡に必要な個人情報をポスターに載せておいて、という点。)
あえてそれには触れない(汗)
ウエブ上でホームページを更新するタイプの物を使っているので、サイトマップは自動更新するし、googleのサーチコンソールでも毎日のようにサイトマップ情報を読み込んでいることは確認しているという。
ただ、今まで1年間更新していなかったページだったこともあり、そのあたりでうまく適用されていない(更新に日数がかかる)のではないか?と思っていたそうです。
念のため私、サイトマップ情報を直接表示させてみました。
そこにちょっとした違いがあったことに気づきました。
検索エンジン上では「aaaaa.co.jp」で表示されているものの、サイトマップは「www.aaaaa.co.jp」で記載されている点…。
そこで、再度の対策として…
1.サイトマップを自動的に生成するサイトを紹介し、サイトマップを改めて作成、ダウンロードさせる
2.URLから「www.」を除く作業をする(自社ドメインに関する部分限定)
3.サイトマップを別名でアップロードし、googleのサーチコンソールで(別名の)サイトマップを送信する
とりあえず上記の作業は済ませた、と連絡があったので、暫し様子を見ることにしました。
余談ですが。
製作したポスターって、広めて問題ない内容を載せている、という暗黙の概念がありました。
連絡先にまで個人情報、という言い方をされると…
WEBに載せた方にはなんら問題は無く、ポスター制作者(制作した団体等)が掲載内容の取扱いを間違えた、という認識があるのです。
こうなると、ツイッターにポスターやチラシの写真を掲載する行為も好ましくない場合がある、ということになるんですか?
個人が掲示物としてみたりするのはOK。
ネットにそのまま掲載するのはNG。
感覚として割り切れない点は残りますが。
知人からの情報提供として、私自身もそういった点に(今まで以上に)配慮していきたいと思います。
個人情報を消すために、「提供されたファイルを改変しない、という大原則」を変えなきゃいけない可能性があるな…。
それ以前に、検索エンジン対策として、画像ONLY、又は埋め込みテキストを一切含まないPDFファイルをもらわないと(掲載しないと)いけなくなったりするのか…。
- 関連記事
-
- レベル50だ(笑) (2019/01/23)
- 独自ドメインとサイトマップ (2019/01/21)
- こころの健康度チェック表、奥州市より届く (2019/01/16)
スポンサーサイト