ドライブレコーダーの、前後付け
- 2018/11/02
- 22:00
最近、車を買い換えました。
本来は3月中にするつもりが、いろいろ忙しくて延ばし延ばしに。
結局、今まで乗っていた車の車検切れ間近に買い替えることになりました。
カーナビ、カーラジオは取り外された状態の物を購入。
取り外された状態でパネルもはめられていないので、なにかしらしようかなと思っています。
さて、タイトルに書いたドラレコの件。
今まで使っていた、ルームミラーセット型は、録画のループ時間が2時間足らずなので買い替えようかと思いましたが、そのまま使っています。
新たに、吸盤型の小型なドラレコを購入し、リアガラスの端に取り付けました。
最近のドラレコは、後部専用の小さなカメラ付きのものがでていましたが、ビス止めのものが主流。
それではちょいと取付に困るので、却下。
フロントガラスに吸盤で止めるタイプでいいや、と割り切って購入しました。
4000円もせず、amazon購入。
いやはや、後ろから煽られることが少なくなく困っていましたが、確実に煽りが(徐々に)減っています。
後方のドラレコを見て、車間距離を車2台分くらい開ける車両も見ています。
これからの冬場。
雪道の関係で、50km制限を50kmでは走れなくなることも考えると(スリップする心配のある)スピード飛ばす車が怖い。
信号の関係での、ちょっとした坂道発進の際に、前方の車がアクセルを踏むまでのタイミング次第で「軽く当たる」ことも経験していますので、心配な時期に入ることにもなります。
ツイートには、後方ドラレコをもう1台買って…ということも書きましたが、それは、左右の録画ができていないから。
後方車輌部分がダブって撮影される程度に、ドラレコの角度を変更し、後部座席のガラス越しに見える風景も撮影しようか…
といったことを考えただけです。
金額が高くなければ、全方位型(360度)撮影のドラレコもあるので、そちらも検討しました。
ただ、全方位・全天球型の場合、専用アプリで閲覧しないと、全天球独特の撮影がなされて、そのままではなにがなんだかわかりません(笑)
そういった点がマイナスと考え、買い控えました。
ショッピングセンターなどの大規模小売店の駐車場。
区画を無視して縦横無尽に進む車が多くなっているし。
前後カメラの撮影視野外から接触されて当て逃げされたのでは、困る。
もう1台は後にしますが、12V電源ではなく、モバイルバッテリーから電源を取り、長時間撮影に挑戦していて、そちらはうまくいっています。
USBの延長ケーブル3mを使うと、小型乗用車のためか程よい所までケーブルを延長できます。
本当は、スイッチ付きのケーブルであれば楽なのですが、高めの価格なので買わず。
カメラの性能の関係で、夜間はうまく映りません(汗)
赤外線付きか、ある程度の光量を確保できそうなところに車両を停めるか…
そういった点に気を付けたりしながら試しております。
まあ、ドラレコの画面表示を消したまま撮影できるタイプであれば、24時間そのまま撮影しておくことにすると、私の車が自宅の駐車場にいる際は「簡易防犯カメラ」代わりになります。
MicroSD2枚差しで22時間連続記録できるので、モバイルバッテリーとSDカードの耐久性次第では、いろんな用途に使えそうな感じ。
仕事が忙しい中ですが、色々試行錯誤してみたいと思います。
本来は3月中にするつもりが、いろいろ忙しくて延ばし延ばしに。
結局、今まで乗っていた車の車検切れ間近に買い替えることになりました。
カーナビ、カーラジオは取り外された状態の物を購入。
取り外された状態でパネルもはめられていないので、なにかしらしようかなと思っています。
さて、タイトルに書いたドラレコの件。
今まで使っていた、ルームミラーセット型は、録画のループ時間が2時間足らずなので買い替えようかと思いましたが、そのまま使っています。
新たに、吸盤型の小型なドラレコを購入し、リアガラスの端に取り付けました。
最近のドラレコは、後部専用の小さなカメラ付きのものがでていましたが、ビス止めのものが主流。
それではちょいと取付に困るので、却下。
フロントガラスに吸盤で止めるタイプでいいや、と割り切って購入しました。
4000円もせず、amazon購入。
いやはや、後ろから煽られることが少なくなく困っていましたが、確実に煽りが(徐々に)減っています。
後方のドラレコを見て、車間距離を車2台分くらい開ける車両も見ています。
これからの冬場。
雪道の関係で、50km制限を50kmでは走れなくなることも考えると(スリップする心配のある)スピード飛ばす車が怖い。
信号の関係での、ちょっとした坂道発進の際に、前方の車がアクセルを踏むまでのタイミング次第で「軽く当たる」ことも経験していますので、心配な時期に入ることにもなります。
ツイートには、後方ドラレコをもう1台買って…ということも書きましたが、それは、左右の録画ができていないから。
後方車輌部分がダブって撮影される程度に、ドラレコの角度を変更し、後部座席のガラス越しに見える風景も撮影しようか…
といったことを考えただけです。
金額が高くなければ、全方位型(360度)撮影のドラレコもあるので、そちらも検討しました。
ただ、全方位・全天球型の場合、専用アプリで閲覧しないと、全天球独特の撮影がなされて、そのままではなにがなんだかわかりません(笑)
そういった点がマイナスと考え、買い控えました。
ショッピングセンターなどの大規模小売店の駐車場。
区画を無視して縦横無尽に進む車が多くなっているし。
前後カメラの撮影視野外から接触されて当て逃げされたのでは、困る。
もう1台は後にしますが、12V電源ではなく、モバイルバッテリーから電源を取り、長時間撮影に挑戦していて、そちらはうまくいっています。
USBの延長ケーブル3mを使うと、小型乗用車のためか程よい所までケーブルを延長できます。
本当は、スイッチ付きのケーブルであれば楽なのですが、高めの価格なので買わず。
カメラの性能の関係で、夜間はうまく映りません(汗)
赤外線付きか、ある程度の光量を確保できそうなところに車両を停めるか…
そういった点に気を付けたりしながら試しております。
まあ、ドラレコの画面表示を消したまま撮影できるタイプであれば、24時間そのまま撮影しておくことにすると、私の車が自宅の駐車場にいる際は「簡易防犯カメラ」代わりになります。
MicroSD2枚差しで22時間連続記録できるので、モバイルバッテリーとSDカードの耐久性次第では、いろんな用途に使えそうな感じ。
仕事が忙しい中ですが、色々試行錯誤してみたいと思います。
- 関連記事
-
- 通販に嫌われる(汗) (2020/08/08)
- ドライブレコーダーの、前後付け (2018/11/02)
- Gobe2の予備充電器をそろえてみた (2018/10/25)
スポンサーサイト