迷惑ファックスが届かないように努力してみた
- 2018/10/18
- 17:42
自宅のFAX番号は電話帳に掲載されていないこともあり、迷惑ファックスは今のところ届いていない。(セールス的な電話は、月に数件かかってくる。)
但し勤め先のファクシミリは、別だ。
商店のイベントや広告宣伝、不動産購入の資金貸し、不動産や建築機械を売ってくれとか、さまざまなものが届く。
それらは、送信サービスを請け負う会社があるから届く。
迷惑なものがほとんどだが、中には取引のあるところからの告知の内容も届く。例えば講習会、講演会やイベントの案内までその手の業者に依頼することも少なくないようだが、ほぼほぼマッチングしない内容のものが届いて迷惑していた。
停止先はこちらとか、一時期はそういう宛先にFAXを送付していたが、その単一の送信に対してのみ有効となるらしく、一向に全てが停止される気配がない。
そこで、ファックスというよりは、複合機のファックス機能をもう一度調べ直し、迷惑ファックスを停める努力をしてみました。
勤め先ではリコーの機種を使っているので…
http://faq.ricoh.jp/app/answers/detail/a_id/1987
を参考にしてセットした。
本来は、送信元のファックス番号を調べて、ファックス送信の電話自体をシャットアウトしたいところだ。
ただよく考えてみると、そういった業者のファックス回線が1本だけというはずもなく、またひかり電話にしている関係で番号さえも調べにくい。有料サービスで止めたところですぐに満杯になるのは目に見えている。
しようがないので、ファックスの送信元データを参考にして、受信しない設定にすることにした。
ツイッターにも一部投稿したので、呟きを見た方には2度見になりますが。
「Via Fax」
「9999 99」
「888888」8が6個
「88888888」8が8個
「888888888」8*が9個
の4つをを設定した。
上から4つまでは、過去に来たもの含めて経験のあるもの。
最後の1個は、ネット情報を見て追加した。
ただ、これだけではないようなので、新たなものが出れば追加するしかない。
あと問題なのが、送信元データ、いわゆるファックスの送信ヘッダーを「文字なし」とか「空白」にしている場合にどうなるか、ということ。
拒否設定をしたことにより、自動的にそういうものもシャットアウトされる機種もあるらしいが暫く様子を見て、新たに行動を起こしてみたい。
次は、勝手にカタログや案内を送ってくるところの停止策を考えてみたいが、色々忙しいので来月以降になるかな(汗)
但し勤め先のファクシミリは、別だ。
商店のイベントや広告宣伝、不動産購入の資金貸し、不動産や建築機械を売ってくれとか、さまざまなものが届く。
それらは、送信サービスを請け負う会社があるから届く。
迷惑なものがほとんどだが、中には取引のあるところからの告知の内容も届く。例えば講習会、講演会やイベントの案内までその手の業者に依頼することも少なくないようだが、ほぼほぼマッチングしない内容のものが届いて迷惑していた。
停止先はこちらとか、一時期はそういう宛先にFAXを送付していたが、その単一の送信に対してのみ有効となるらしく、一向に全てが停止される気配がない。
そこで、ファックスというよりは、複合機のファックス機能をもう一度調べ直し、迷惑ファックスを停める努力をしてみました。
勤め先ではリコーの機種を使っているので…
http://faq.ricoh.jp/app/answers/detail/a_id/1987
を参考にしてセットした。
本来は、送信元のファックス番号を調べて、ファックス送信の電話自体をシャットアウトしたいところだ。
ただよく考えてみると、そういった業者のファックス回線が1本だけというはずもなく、またひかり電話にしている関係で番号さえも調べにくい。有料サービスで止めたところですぐに満杯になるのは目に見えている。
しようがないので、ファックスの送信元データを参考にして、受信しない設定にすることにした。
ツイッターにも一部投稿したので、呟きを見た方には2度見になりますが。
「Via Fax」
「9999 99」
「888888」8が6個
「88888888」8が8個
「888888888」8*が9個
の4つをを設定した。
上から4つまでは、過去に来たもの含めて経験のあるもの。
最後の1個は、ネット情報を見て追加した。
ただ、これだけではないようなので、新たなものが出れば追加するしかない。
あと問題なのが、送信元データ、いわゆるファックスの送信ヘッダーを「文字なし」とか「空白」にしている場合にどうなるか、ということ。
拒否設定をしたことにより、自動的にそういうものもシャットアウトされる機種もあるらしいが暫く様子を見て、新たに行動を起こしてみたい。
次は、勝手にカタログや案内を送ってくるところの停止策を考えてみたいが、色々忙しいので来月以降になるかな(汗)
- 関連記事
-
- Lunascopeが割に便利 (2018/11/02)
- 迷惑ファックスが届かないように努力してみた (2018/10/18)
- WindowsMeをHyper-VではなくVmWareに入れた(解決近い) (2018/10/12)
スポンサーサイト