Raspberry pi 3、TeraTerm+CUI環境に仮セットアップ
- 2017/11/19
- 20:00
先日、ラズベリーパイが到着。
セットアップをしてみた。
MicroSDカードにディスクイメージを焼き付けるところは、何の支障もなく終了。
バージョンも何も分からなかったが、入れてしまったのは Raspbian Stretch with Desktop(2017-09-17Release)。
焼き付けに使ったのは、DD for Windows(インストールした環境はWindows7)。
そこから、いろいろ設定を変えたりしてみたが、やはり何も分からないまま試行錯誤(汗)
8時間、なんだかんだして出来た環境は…
TeraTerm(PC)からCUI環境でコントロールできる状態
VNC&GUI環境も考えました。
VNCでの接続が何故か拒否されっぱなし。
GUI環境も、操作に必要なファイルも不足していたらしく、メニューなどが少ない。
現状では
・HDMI+キーボードによる単体稼動
・TeraTermによるリモート環境
に留まっています。
プログラムを組んでなんだかんだするには、まだまだ設定不足。
すぐには何も出来ないと言うことだけは判りました。
忙しいタイミングに入るので、空き時間でまた試行錯誤してみようと思います。
無線LANでのアクセス構築はあだまだ手をかけられない。
Atermにアダプタをつけて有線LANでのネットアクセスは大丈夫だと思う。
部品などは買ってあるので、環境次第か(汗)
セットアップをしてみた。
MicroSDカードにディスクイメージを焼き付けるところは、何の支障もなく終了。
バージョンも何も分からなかったが、入れてしまったのは Raspbian Stretch with Desktop(2017-09-17Release)。
焼き付けに使ったのは、DD for Windows(インストールした環境はWindows7)。
そこから、いろいろ設定を変えたりしてみたが、やはり何も分からないまま試行錯誤(汗)
8時間、なんだかんだして出来た環境は…
TeraTerm(PC)からCUI環境でコントロールできる状態
VNC&GUI環境も考えました。
VNCでの接続が何故か拒否されっぱなし。
GUI環境も、操作に必要なファイルも不足していたらしく、メニューなどが少ない。
現状では
・HDMI+キーボードによる単体稼動
・TeraTermによるリモート環境
に留まっています。
プログラムを組んでなんだかんだするには、まだまだ設定不足。
すぐには何も出来ないと言うことだけは判りました。
忙しいタイミングに入るので、空き時間でまた試行錯誤してみようと思います。
無線LANでのアクセス構築はあだまだ手をかけられない。
Atermにアダプタをつけて有線LANでのネットアクセスは大丈夫だと思う。
部品などは買ってあるので、環境次第か(汗)
- 関連記事
-
- 定点撮影機材をradpberry piで作ってみたものの、現場投入に至らず (2017/11/23)
- Raspberry pi 3、TeraTerm+CUI環境に仮セットアップ (2017/11/19)
- Raspberry pi 3 など届く (2017/11/17)
スポンサーサイト