Evernoteの共有には気をつけて(データーベース肥大?)
- 2017/10/20
- 00:00
最近、SSD搭載PCでもフリーズする程のEvernoteデータベースが出来てしまった。
最適化を選択する方法が変更されていたことも見つけたので、併せて書いてみる。
過去のブログにも修正として書いたが、SHIFT、CTRLキーを押しながらヘルプをクリックすると、修復最適化のメニューが表示される。
これを使い最適化したが、うまくいったのは4個中3個。
残りの1個が、肥大化しすぎた物だった。
うまく最適化できた3個のデータベースを共有し、最適化できなかったデータベースで表示できるようにしていたため、4個分のデータを取り込み肥大化したことがわかった。
30GB近くになれば、確かにフリーズするさヽ(´o`;
WEB版Evernoteでログインし、最適化できなかったデータベースの共通部分を全て解除。
その上で、データベースを再度作り直したところ、すんなり終了。
ただ、自宅の遅いADSLでは時間がかかりすぎるため、(社用のデータ管理で作っていたデータベースである事で)会社の光回線で再作成。
3件の最適化と併せ8時間ちょっとで終了。
再作成自体は3時間近くかかった。
参考までに、データベースサイズのメモを貼っておく。
3
5382912kb
old3
28227364kb
1
18831556kb
2
296380kb
4
3483336kb
300MBしか使っていないのがあるので、その内に内容整理しないと…。
過去のブログにも修正として書いたが、SHIFT、CTRLキーを押しながらヘルプをクリックすると、修復最適化のメニューが表示される。
これを使い最適化したが、うまくいったのは4個中3個。
残りの1個が、肥大化しすぎた物だった。
うまく最適化できた3個のデータベースを共有し、最適化できなかったデータベースで表示できるようにしていたため、4個分のデータを取り込み肥大化したことがわかった。
30GB近くになれば、確かにフリーズするさヽ(´o`;
WEB版Evernoteでログインし、最適化できなかったデータベースの共通部分を全て解除。
その上で、データベースを再度作り直したところ、すんなり終了。
ただ、自宅の遅いADSLでは時間がかかりすぎるため、(社用のデータ管理で作っていたデータベースである事で)会社の光回線で再作成。
3件の最適化と併せ8時間ちょっとで終了。
再作成自体は3時間近くかかった。
参考までに、データベースサイズのメモを貼っておく。
3
5382912kb
old3
28227364kb
1
18831556kb
2
296380kb
4
3483336kb
300MBしか使っていないのがあるので、その内に内容整理しないと…。
- 関連記事
-
- WindowsMeをHyper-VではなくVmWareに入れた(ほぼ解決) (2018/10/13)
- Evernoteの共有には気をつけて(データーベース肥大?) (2017/10/20)
- 全能ツールボックス(All-In-One Toolbox)が、テザリングの障害になっていた? (2017/08/25)
スポンサーサイト