KeyboardPCⅡの不具合?
- 2017/07/14
- 18:30
KeyboardPCⅡ、バッテリー内蔵の製品ですが、使っているうちに不具合が出てきました。
フリーズ、HDMI出力での画面乱れからのフリーズです。
ぐぐったところ、スリープ設定が怪しいというところかな、と当たりをつけましたが外れました。
スリープに関する設定を全て変更したものの、変化無し。
そして次にたどり着いたのは、USBマウスやキーボードを使うと、同様なものになるというもの。
これについては、作り忘れていた回復ディスク作成の際に検証中です。
USBマウス、USBキーボードをつながずに起動し、回復ディスクを作成していますが、作成進行率50%でもそのまま続行中。
実はこのまえに、USBマウスなどをつないで回復ディスク作成を何度かしましたが、作成途中の早い段階でフリーズ、画面の乱れからのフリーズが発生し、どうにもできませんでした。
肝心な、なぜにこうなったかという根本の原因は、ドライバ自動更新アプリを使い、デバイスドライバーを更新したため。
以前の教訓で、画面出力とスピーカー出力に関するものは更新していません。
すれば、USBに関するドライバ更新で、このようになったと思っています。
ただ、ネット検索では、根本的に(メーカーを問わず)このような現象が出ていた機種も少なくないらしい。
特殊な条件がそろって出るものらしい(?)が、発現してしまうと非常に厄介。
時間を見て、回復ディスクを使ったイニシャライズ(再インストール)を行なってみようかと思っています。
正直なところ、PS/2マウスは繋げないし。
本体のタッチパッドだけでは操作しにくいので、USBマウスは必需品。
単に、負荷のかかる作業を行なったから、高温になる環境で行なったから、というものではなさそうです。
KeyboardPC (Tecwind) Windows10 64bit環境
HDMIだけでなく、D-SUBでも同じ症状が出ます。
なおACアダプタを使うと多発するので、回復ディスク作成は(フル充電後に)バッテリーだけで稼動させました。
フリーズ、HDMI出力での画面乱れからのフリーズです。
ぐぐったところ、スリープ設定が怪しいというところかな、と当たりをつけましたが外れました。
スリープに関する設定を全て変更したものの、変化無し。
そして次にたどり着いたのは、USBマウスやキーボードを使うと、同様なものになるというもの。
これについては、作り忘れていた回復ディスク作成の際に検証中です。
USBマウス、USBキーボードをつながずに起動し、回復ディスクを作成していますが、作成進行率50%でもそのまま続行中。
実はこのまえに、USBマウスなどをつないで回復ディスク作成を何度かしましたが、作成途中の早い段階でフリーズ、画面の乱れからのフリーズが発生し、どうにもできませんでした。
肝心な、なぜにこうなったかという根本の原因は、ドライバ自動更新アプリを使い、デバイスドライバーを更新したため。
以前の教訓で、画面出力とスピーカー出力に関するものは更新していません。
すれば、USBに関するドライバ更新で、このようになったと思っています。
ただ、ネット検索では、根本的に(メーカーを問わず)このような現象が出ていた機種も少なくないらしい。
特殊な条件がそろって出るものらしい(?)が、発現してしまうと非常に厄介。
時間を見て、回復ディスクを使ったイニシャライズ(再インストール)を行なってみようかと思っています。
正直なところ、PS/2マウスは繋げないし。
本体のタッチパッドだけでは操作しにくいので、USBマウスは必需品。
単に、負荷のかかる作業を行なったから、高温になる環境で行なったから、というものではなさそうです。
KeyboardPC (Tecwind) Windows10 64bit環境
HDMIだけでなく、D-SUBでも同じ症状が出ます。
なおACアダプタを使うと多発するので、回復ディスク作成は(フル充電後に)バッテリーだけで稼動させました。
- 関連記事
-
- KeyboardPCII、イニシャライズしたが、不味った (2017/07/16)
- KeyboardPCⅡの不具合? (2017/07/14)
- Theta動画をyoutubeへアップ(地元よさこいイベントでテスト) (2017/07/09)
スポンサーサイト