修正あり・Evernoteデータベース最適化は、ver5.5以下のみ可能
- 2015/03/02
- 11:30
Evernoteの動作でフリーズが多くなっているため、データベース最適化をしようと思った。
ネットでググり、evernote.exe /DebugMenu などとして起動すればメニューが出てくるよ…とあったのですが、出てこない。
よくよく探すと、ver5,6からは最適化処理が省かれたとのこと…。
仕方なく、以前のダウンロードファイルからvet5.5を探して、最適化してみました。
結論から言うと
・最も大きいもの(データファイルで約16GB)は、ほぼ24時間近くかかった
最適化中のメモリ使用量は、約1.4GB
最適化後のパフォーマンスは最良。(ファイルサイズはほぼ変化無し)
最適化前は起動時に約1分くらい無反応の状態でした
最適化後は、無反応時間は約5秒、メモリ使用量は160MB程度
所有PCが非力(Asus K53U)ですので、パワーがあればもっと早いと思います。
まあこれで、他のPCにデータを写す場合にも、楽になりました。
実は、必要なデーファイルをPCへコピーして動かした場合。
起動直後フリーズして、最終的にエラーで何もできなかったのですけど。
最適後のデータベースをコピーしたところ…
全く問題なく動作しました。
とりあえず、予備PCの残り1台にブッこみたいと思います。
16GBまで肥大化させる前にどうにかできるでしょ、という突っ込みをしたい方もいるでしょうが。
それは、無しでお願いします。
バージョンアップでデータフォーマットが変わり、Ver5.5で扱えなくなった時にまた考えることにします。
データーベースを他のPCへコピーしても、フリーズが再発する場合があります。
(コピー直後の初回起動時であっても起こり得ます)
その場合、コピー先PCのEvernoteでデーターベース最適化を行えばOKです。
修正 2017/10/13
最適化を選択するための新たな方法が組み込まれています。
CTRLとSHIFTキーを2つとも押しながら「ヘルプ(H)」をクリックすると、最適化や修復のメニューが出てくるそうです。
よくよく探すと、ver5,6からは最適化処理が省かれたとのこと…。
仕方なく、以前のダウンロードファイルからvet5.5を探して、最適化してみました。
結論から言うと
・最も大きいもの(データファイルで約16GB)は、ほぼ24時間近くかかった
最適化中のメモリ使用量は、約1.4GB
最適化後のパフォーマンスは最良。(ファイルサイズはほぼ変化無し)
最適化前は起動時に約1分くらい無反応の状態でした
最適化後は、無反応時間は約5秒、メモリ使用量は160MB程度
所有PCが非力(Asus K53U)ですので、パワーがあればもっと早いと思います。
まあこれで、他のPCにデータを写す場合にも、楽になりました。
実は、必要なデーファイルをPCへコピーして動かした場合。
起動直後フリーズして、最終的にエラーで何もできなかったのですけど。
最適後のデータベースをコピーしたところ…
全く問題なく動作しました。
とりあえず、予備PCの残り1台にブッこみたいと思います。
16GBまで肥大化させる前にどうにかできるでしょ、という突っ込みをしたい方もいるでしょうが。
それは、無しでお願いします。
バージョンアップでデータフォーマットが変わり、Ver5.5で扱えなくなった時にまた考えることにします。
データーベースを他のPCへコピーしても、フリーズが再発する場合があります。
(コピー直後の初回起動時であっても起こり得ます)
その場合、コピー先PCのEvernoteでデーターベース最適化を行えばOKです。
修正 2017/10/13
最適化を選択するための新たな方法が組み込まれています。
CTRLとSHIFTキーを2つとも押しながら「ヘルプ(H)」をクリックすると、最適化や修復のメニューが出てくるそうです。
- 関連記事
-
- キャリアメール(au)、UI若干変更 (2015/03/25)
- 修正あり・Evernoteデータベース最適化は、ver5.5以下のみ可能 (2015/03/02)
- IFTTTを使ったライフログ (2014/12/13)
スポンサーサイト