インターネット環境の再整備
- 2017/04/16
- 15:00
最近、無線LAN機器が故障し、10日間ほど自宅でのネット接続ができなかった。
ADSLモデム(MS5)は、問題なし。
無線LANのAirstation whr-g300nが故障(寿命)。
誤って機種違いの別品(G301N)を手配したため、復旧まで遅くなった
(・_・;
昔、他機種に設定ファイルを適用できるか実際に試した際に、うっかりファイルのディレクトリ名を変えなかったのと、本体の確認ミス。
設定値のファイルは、以前に作成していたのでそれを書き戻しただけ。
設定値ファイルにはパスワードを設定しなかったので、特に問題なし。
本体のルーター設定というか、AutoとOnのスイッチ違いで、書き戻せてもうまく動作しなかったので、それが注意点かと。
Autoの状態で設定値をセーブした場合は、復元時も同じ位置にする必要があるらしい。
大きな誤算は、ネット接続に必要な認証パスワードなどの用紙が無くなったこと。
この機会に光回線に切り替えようかと思ってもいる。
無線LAN機器では、意外にACアダプターの寿命が少なくないらしいが、私の場合はそれではなかった。
DIAGの赤ランプが暗い状態。(点いているが、暗い状態。)
アダプターを差し替えても、変わらず。
電波も飛ばず、有線LANでもアクセスできなかった。
会社で使っている無線LANは壁掛け仕様にしたが、自宅のものは据え置き状態。
ホコリ対策で何かしないとマズイかも。
時間に余裕が出てきたら、日曜大工的なものも含め、考えてみる。
予備の無線LAN機械も入手したので、当面はとりあえず大丈夫か。
ADSLモデム(MS5)は、問題なし。
無線LANのAirstation whr-g300nが故障(寿命)。
誤って機種違いの別品(G301N)を手配したため、復旧まで遅くなった
(・_・;
昔、他機種に設定ファイルを適用できるか実際に試した際に、うっかりファイルのディレクトリ名を変えなかったのと、本体の確認ミス。
設定値のファイルは、以前に作成していたのでそれを書き戻しただけ。
設定値ファイルにはパスワードを設定しなかったので、特に問題なし。
本体のルーター設定というか、AutoとOnのスイッチ違いで、書き戻せてもうまく動作しなかったので、それが注意点かと。
Autoの状態で設定値をセーブした場合は、復元時も同じ位置にする必要があるらしい。
大きな誤算は、ネット接続に必要な認証パスワードなどの用紙が無くなったこと。
この機会に光回線に切り替えようかと思ってもいる。
無線LAN機器では、意外にACアダプターの寿命が少なくないらしいが、私の場合はそれではなかった。
DIAGの赤ランプが暗い状態。(点いているが、暗い状態。)
アダプターを差し替えても、変わらず。
電波も飛ばず、有線LANでもアクセスできなかった。
会社で使っている無線LANは壁掛け仕様にしたが、自宅のものは据え置き状態。
ホコリ対策で何かしないとマズイかも。
時間に余裕が出てきたら、日曜大工的なものも含め、考えてみる。
予備の無線LAN機械も入手したので、当面はとりあえず大丈夫か。
- 関連記事
-
- Windows10Home「起動→フリーズ→自動修復→再起動→フリーズ」のPCを修復してみた (2018/02/17)
- インターネット環境の再整備 (2017/04/16)
- レジの「セルフ精算機」の使用感 (2017/03/01)
スポンサーサイト