レジの「セルフ精算機」の使用感
- 2017/03/01
- 13:00
今やセルフレジなども導入されているのが、スーパーマーケットと言われる店舗。
そんな中、買い物の頻度は低いが、セルフ精算機を導入しているところに行って実際に使った印象を書いてみます。
機種は、多分、寺岡精工の「QCasherJ」シリーズ。
そのセルフ精算「専用機」を2度ほど使った。
本来、edy決済しようと思ったが、すぐに精算機へ回されるので、それが不満といえば不満。
それはスーパー側の運用なので、話題から外す。
気づいたことは、硬貨の受け入れに生じる若干の問題。
時折、3,4枚を一度に受入口に落とすと、受け皿に詰まる。
それを再度指でつまんで、一枚ずつ入れていく。
今回、1円、5円を合わせて40枚くらい持って行って入れてみたが、やはり同時に2,3枚程度が限界。
枚数が多いと下に落ちてゆかない。
一般的な、同種20枚制限はない。
ただ、受け入れてから選別するのに時間が必要なため、硬貨が多いと時間がかかり選別エラーになった(汗)
ゴミは混じっていなかったので、小言は言われなかったが、運良く機構を見ることができた。
幅広のゴムローラーが前後に動いて硬貨をバラつかせるようにしていたが、動作が思ったより遅い。
レジ精算機を使う際は、紙幣のみで支払いし、お釣りを硬貨でもらったほうが早い。
お釣りの硬貨の枚数を500円1枚とか最小にすればいいのかもしれないが、1円など硬貨の受け入れ速度が遅いので、速さは若干遅くなるでしょうか。
時間に余裕があるときは、財布の小銭減らしには最適かもしれない。
そんな中、買い物の頻度は低いが、セルフ精算機を導入しているところに行って実際に使った印象を書いてみます。
機種は、多分、寺岡精工の「QCasherJ」シリーズ。
そのセルフ精算「専用機」を2度ほど使った。
本来、edy決済しようと思ったが、すぐに精算機へ回されるので、それが不満といえば不満。
それはスーパー側の運用なので、話題から外す。
気づいたことは、硬貨の受け入れに生じる若干の問題。
時折、3,4枚を一度に受入口に落とすと、受け皿に詰まる。
それを再度指でつまんで、一枚ずつ入れていく。
今回、1円、5円を合わせて40枚くらい持って行って入れてみたが、やはり同時に2,3枚程度が限界。
枚数が多いと下に落ちてゆかない。
一般的な、同種20枚制限はない。
ただ、受け入れてから選別するのに時間が必要なため、硬貨が多いと時間がかかり選別エラーになった(汗)
ゴミは混じっていなかったので、小言は言われなかったが、運良く機構を見ることができた。
幅広のゴムローラーが前後に動いて硬貨をバラつかせるようにしていたが、動作が思ったより遅い。
レジ精算機を使う際は、紙幣のみで支払いし、お釣りを硬貨でもらったほうが早い。
お釣りの硬貨の枚数を500円1枚とか最小にすればいいのかもしれないが、1円など硬貨の受け入れ速度が遅いので、速さは若干遅くなるでしょうか。
時間に余裕があるときは、財布の小銭減らしには最適かもしれない。
- 関連記事
-
- インターネット環境の再整備 (2017/04/16)
- レジの「セルフ精算機」の使用感 (2017/03/01)
- ドメインエージェントよりメール届く (2016/02/11)
スポンサーサイト