受信した電子メールを自動的に、かつ、添付ファイルを含めて印刷する方法
- 2017/01/12
- 19:00
メールしても、開いてもらわなければ誰も見ない(汗)
プリンタ兼用の複合機にメールを印刷できれば便利、ということで、軽く試行錯誤してみた結果を書いてみます。
○使うもの(括弧内は、今回、実際に使ったもの)
受信印刷専用のメールアドレス(gmail)
Outlook[アウトルック]アプリ(Outlook2016)
複合機(MP C4000RC)
パソコン(キーボードPC WP004、Windows10 Home 32bit)
○受信印刷専用gmailアドレスの設定を変更する
設定を変更しない場合、Outlookにメルアドを登録して受信できるようにする際、認証を拒絶されることがあります。
gmail外部アクセスで、Outlookが「安全度の低いアプリ」とされるようです。
アカウント情報から変更できるらしいですが、ちょっとしたことで見落として探せなくなることもありますので、当該gmailアドレスでログインしたのち、下記URLにアクセスしてください。
https://support.google.com/accounts/answer/6010255
表示された内容を見れば、おおよそ見当が付き、設定変更できると思います。
○Outlookに前記のgmailアドレスを、受信できるように登録する
先ずは、gmailの設定、情報収集
gmailの設定から「メール転送とPOP/IMAP」を選択します
POP、IMAP共に「アクセス可能」にし、併せて「設定手順」をメモ(情報収集)してください
次に、Outlookに登録
私はIMAPを使いましたが、POPなどの場合でも、メール確認間隔(○分おきにチェックする)標準設定(5分程度)でいいかと思います。(セッカチなところでは1分で。)
ポート番号、ログインID(メールアドレス)などに十分注意してください。
(ログインIDは、@gmail.comの左側だけでも可能な場合もある)
登録できたら、別のアドレスからテストメールを送り、受信できるか確認します。
○Outlookのメール振り分け設定
条件は「このコンピュータで送受信を行った場合」「印刷する」だけでOKです。
併せて、プリンターの設定もしておきましょう。
複数プリンタがある場合、Outlookアプリでの「印刷」から設定を確認し、必要に応じて変更してください。
○振り分け設定テスト
他のメールアドレスから、受信自動印刷専用メルアドにメールを送信しますが、2回に分けて行います。
先ずは1回目。
タイトル、本文はなんでもいいので、1ページ程度の内容のPDFファイルを添付してください。
印刷が始まればOKですが、確認事項があります。
本文だけ印刷されるか、添付ファイルも印刷されるか、という点です。
本文だけの場合、印刷オプションを変更しなければなりません。
ファイル→印刷→印刷オプション から
「□アイテムと添付ファイルを印刷する」の、チェックボックスを「☑」にします。
次に2回目。
今度は、本文の他に1ページ程度の内容で「pdf, xls, xlsx, doc, docx」の5ファイルを添付します。
何故かといいますと、PDF以外のxlsやdocなどは「(印刷)(保存)(キャンセル) ☑この拡張子は毎回確認する」なんて表示が出て、選択待ちになるからです。
チェックボックスのチェックを外し、印刷を選択してください。次回からは自動で印刷対象になりますよ。
(PDFだけでいい、という方は、この手順をスキップされてもいいかと思います)
○実行の結果
とりあえず、動きます(笑)
メール送信してから最大で約5分のタイムラグがありますが、勝手に印刷してくれました。
ただ、問題点がないわけではありません。
○注意事項
ワード、エクセルファイルについては、バージョンの違いの関係で、修正していなくても「ファイルを開いただけで修正した扱い」にみなされ「(保存する)(保存しない)(キャンセル)」というダイアログ表示のまま選択待ちになるケースがあります。
現状では、対策方法を見つけられていません。
マクロを使う手もあるのですが、セキュリティーのことを考えると躊躇してしまいます。
今のアプリは「多重起動」されるので問題ないと思いますが、この事例では「保存しない」を選択する「手動印刷」を取らざるを得ないかと思いますね。
一太郎などその他の形式の場合も、ほぼ同様の手法で対応できると思います
電源をいれたまま放置する場合、定期的に画面を確認する必要がありますね。
100%完動とまではいきませんが、粗方、目的は達成できるかと。
使用目的を絞れば、役に立つツールになると思いますのでご活用頂ければ幸いです。
マクロを使わず、レジストリもいじらないので、ある程度、危険度は低いかと(あくまでも個人の感想)
他に容易な方法があるかも知れませんが、1つの手段として、温かい目で見てください(汗)
最後になりますが、画面コピーを取り忘れ掲載できなかったこと、一部の説明を端折っている理解しにくい点がありますが、何卒ご容赦ください。
プリンタ兼用の複合機にメールを印刷できれば便利、ということで、軽く試行錯誤してみた結果を書いてみます。
○使うもの(括弧内は、今回、実際に使ったもの)
受信印刷専用のメールアドレス(gmail)
Outlook[アウトルック]アプリ(Outlook2016)
複合機(MP C4000RC)
パソコン(キーボードPC WP004、Windows10 Home 32bit)
○受信印刷専用gmailアドレスの設定を変更する
設定を変更しない場合、Outlookにメルアドを登録して受信できるようにする際、認証を拒絶されることがあります。
gmail外部アクセスで、Outlookが「安全度の低いアプリ」とされるようです。
アカウント情報から変更できるらしいですが、ちょっとしたことで見落として探せなくなることもありますので、当該gmailアドレスでログインしたのち、下記URLにアクセスしてください。
https://support.google.com/accounts/answer/6010255
表示された内容を見れば、おおよそ見当が付き、設定変更できると思います。
○Outlookに前記のgmailアドレスを、受信できるように登録する
先ずは、gmailの設定、情報収集
gmailの設定から「メール転送とPOP/IMAP」を選択します
POP、IMAP共に「アクセス可能」にし、併せて「設定手順」をメモ(情報収集)してください
次に、Outlookに登録
私はIMAPを使いましたが、POPなどの場合でも、メール確認間隔(○分おきにチェックする)標準設定(5分程度)でいいかと思います。(セッカチなところでは1分で。)
ポート番号、ログインID(メールアドレス)などに十分注意してください。
(ログインIDは、@gmail.comの左側だけでも可能な場合もある)
登録できたら、別のアドレスからテストメールを送り、受信できるか確認します。
○Outlookのメール振り分け設定
条件は「このコンピュータで送受信を行った場合」「印刷する」だけでOKです。
併せて、プリンターの設定もしておきましょう。
複数プリンタがある場合、Outlookアプリでの「印刷」から設定を確認し、必要に応じて変更してください。
○振り分け設定テスト
他のメールアドレスから、受信自動印刷専用メルアドにメールを送信しますが、2回に分けて行います。
先ずは1回目。
タイトル、本文はなんでもいいので、1ページ程度の内容のPDFファイルを添付してください。
印刷が始まればOKですが、確認事項があります。
本文だけ印刷されるか、添付ファイルも印刷されるか、という点です。
本文だけの場合、印刷オプションを変更しなければなりません。
ファイル→印刷→印刷オプション から
「□アイテムと添付ファイルを印刷する」の、チェックボックスを「☑」にします。
次に2回目。
今度は、本文の他に1ページ程度の内容で「pdf, xls, xlsx, doc, docx」の5ファイルを添付します。
何故かといいますと、PDF以外のxlsやdocなどは「(印刷)(保存)(キャンセル) ☑この拡張子は毎回確認する」なんて表示が出て、選択待ちになるからです。
チェックボックスのチェックを外し、印刷を選択してください。次回からは自動で印刷対象になりますよ。
(PDFだけでいい、という方は、この手順をスキップされてもいいかと思います)
○実行の結果
とりあえず、動きます(笑)
メール送信してから最大で約5分のタイムラグがありますが、勝手に印刷してくれました。
ただ、問題点がないわけではありません。
○注意事項
ワード、エクセルファイルについては、バージョンの違いの関係で、修正していなくても「ファイルを開いただけで修正した扱い」にみなされ「(保存する)(保存しない)(キャンセル)」というダイアログ表示のまま選択待ちになるケースがあります。
現状では、対策方法を見つけられていません。
マクロを使う手もあるのですが、セキュリティーのことを考えると躊躇してしまいます。
今のアプリは「多重起動」されるので問題ないと思いますが、この事例では「保存しない」を選択する「手動印刷」を取らざるを得ないかと思いますね。
一太郎などその他の形式の場合も、ほぼ同様の手法で対応できると思います
電源をいれたまま放置する場合、定期的に画面を確認する必要がありますね。
100%完動とまではいきませんが、粗方、目的は達成できるかと。
使用目的を絞れば、役に立つツールになると思いますのでご活用頂ければ幸いです。
マクロを使わず、レジストリもいじらないので、ある程度、危険度は低いかと(あくまでも個人の感想)
他に容易な方法があるかも知れませんが、1つの手段として、温かい目で見てください(汗)
最後になりますが、画面コピーを取り忘れ掲載できなかったこと、一部の説明を端折っている理解しにくい点がありますが、何卒ご容赦ください。
- 関連記事
-
- 「タウンWi-Fi」アプリ、自宅の無線LANを拾わないことがあった (2017/03/04)
- 受信した電子メールを自動的に、かつ、添付ファイルを含めて印刷する方法 (2017/01/12)
- スマホやタブレット端末で地図(googlemap)を開く便利なURLを作る方法(メモ) (2017/01/06)
スポンサーサイト