キーボードPC WP004使用感、その後&受信メールの自動印刷検討中
- 2017/01/12
- 12:00
以前、キーボートPCというものを購入したが、その後の使用感を書いてみます。
結論から言うと、至極便利!
ディスプレーを用意していないと使えないのは確かだが、移動も手軽で重宝している。
事務所の中では、情報検索、簡単な文書作成など。
特に最近、複合機の「スキャンtoフォルダー」機能もやっとセットアップし、ますます手放せない存在になった。
他に、陸上競技の作業もこのPCで行えて、重宝している。
ノートPCを2台並べるよりも使いやすい。
キーボード切り替え機を併用し、1台はリザルト処理、もう1台はデータ確認や諸事項の訂正…。
ツイッターで定時気象観測(競技場の温度、風速など)を流せるなど。
片方がコケても、すぐにもう1台でフォローできる(汗)
ただ、デメリットがないわけではない。
縦長表示ができないこと。
そして、デバイスドライバーを一括更新するソフトを使うと、コケること。
ちなみに、2in1タイプのWN1001も主有しているが、こちらはドライバ一括更新後、コケたほかに音が出なくなった(汗)
(HDMI出力では、音声付きで出力され問題ない。)
そのうちにメールソフト・Outlookをセットアップし、受信メールの自動印刷にも挑戦する予定です。
出先で急ぎのメールを受信しても、印刷してくれる人がいない。
自動印刷専用のgmailアドレスを取得しOutlookの自動振り分け機能を使うと、自動印刷が実現できるらしい。
WP004であれば、消費電力もそこそこなので、常時稼働にも使えるかな、と。
(自動再起動など、検討の余地あり)
意外に、退社後に届いたメールが至急のものだったりして、PamFaxで印刷していたが手間がかかる。
実現できれば、陸上大会の際、事務所への連絡事項を確実に文章で伝えられる。
進行状況や、報道機関へデータをいつ流せるかなど(問い合わせが事務所に入るため)。
FAXよりも手軽なメールならでは、の便利さを生かせるかもしれない。
自動印刷の点については、ブログ記事を分け、改めて書くつもりです。
結論から言うと、至極便利!
ディスプレーを用意していないと使えないのは確かだが、移動も手軽で重宝している。
事務所の中では、情報検索、簡単な文書作成など。
特に最近、複合機の「スキャンtoフォルダー」機能もやっとセットアップし、ますます手放せない存在になった。
他に、陸上競技の作業もこのPCで行えて、重宝している。
ノートPCを2台並べるよりも使いやすい。
キーボード切り替え機を併用し、1台はリザルト処理、もう1台はデータ確認や諸事項の訂正…。
ツイッターで定時気象観測(競技場の温度、風速など)を流せるなど。
片方がコケても、すぐにもう1台でフォローできる(汗)
ただ、デメリットがないわけではない。
縦長表示ができないこと。
そして、デバイスドライバーを一括更新するソフトを使うと、コケること。
ちなみに、2in1タイプのWN1001も主有しているが、こちらはドライバ一括更新後、コケたほかに音が出なくなった(汗)
(HDMI出力では、音声付きで出力され問題ない。)
そのうちにメールソフト・Outlookをセットアップし、受信メールの自動印刷にも挑戦する予定です。
出先で急ぎのメールを受信しても、印刷してくれる人がいない。
自動印刷専用のgmailアドレスを取得しOutlookの自動振り分け機能を使うと、自動印刷が実現できるらしい。
WP004であれば、消費電力もそこそこなので、常時稼働にも使えるかな、と。
(自動再起動など、検討の余地あり)
意外に、退社後に届いたメールが至急のものだったりして、PamFaxで印刷していたが手間がかかる。
実現できれば、陸上大会の際、事務所への連絡事項を確実に文章で伝えられる。
進行状況や、報道機関へデータをいつ流せるかなど(問い合わせが事務所に入るため)。
FAXよりも手軽なメールならでは、の便利さを生かせるかもしれない。
自動印刷の点については、ブログ記事を分け、改めて書くつもりです。
- 関連記事
-
- iPadAirとPowerQIの相性? (2017/01/24)
- キーボードPC WP004使用感、その後&受信メールの自動印刷検討中 (2017/01/12)
- WN1001、ポシャる (2016/12/31)
スポンサーサイト