水泳リザルトシステムなど、メモ・覚書
- 2016/11/20
- 10:30
今の職場に転職するまでは、全くスポーツ大会には縁がなかった私。
水泳記録会などの大会では、リザルトシステム入力などを担当することが多いのですが、次回への反省点は次々出てくるもの。
メモ書き程度に、少し書いてみます。
他の協会さんから借用した機器と、自前の機器両方を使いタイムを計測。
ただ、予備計時との兼ね合いで効率的な使い方ができなかったので、次回へ向けてスタート同期ケーブルの準備など改善点などを探しているところです。
個人的には、リザルトシステムへのタイム取り込みも実現させたいところですが、ハードルが高い。
人数の少ないレースを併合しているため、取り込めたとしてもそのままでは使えないレースが4分の1くらいは出てくる。
PCとの接続にも問題が残る。
入力端子の規格、実際に流れるデータ、そして借用機械に接続する場合は分岐装置が必要になる点。
送信タイムをコントロールするPC又はワンチップマイコンなど構成できれば解決できるのかなとは思いますが、なかなか難しい。
そんなこんなで、仕事の合間に思い浮かんだ構成などを殴り書きして保管している状態です(汗)
CT-1000, CT-916,SEIKOリザルトシステムV5.0…。
分岐装置はスピードスケート向けのものが50000円程度であるらしいが、予算的にどうか…。
同期ケーブルは5000円程度なのですんなり導入できるかと。
殴り書きを暫くの間溜め込んで、閃きを待つことにします。
水泳記録会などの大会では、リザルトシステム入力などを担当することが多いのですが、次回への反省点は次々出てくるもの。
メモ書き程度に、少し書いてみます。
他の協会さんから借用した機器と、自前の機器両方を使いタイムを計測。
ただ、予備計時との兼ね合いで効率的な使い方ができなかったので、次回へ向けてスタート同期ケーブルの準備など改善点などを探しているところです。
個人的には、リザルトシステムへのタイム取り込みも実現させたいところですが、ハードルが高い。
人数の少ないレースを併合しているため、取り込めたとしてもそのままでは使えないレースが4分の1くらいは出てくる。
PCとの接続にも問題が残る。
入力端子の規格、実際に流れるデータ、そして借用機械に接続する場合は分岐装置が必要になる点。
送信タイムをコントロールするPC又はワンチップマイコンなど構成できれば解決できるのかなとは思いますが、なかなか難しい。
そんなこんなで、仕事の合間に思い浮かんだ構成などを殴り書きして保管している状態です(汗)
CT-1000, CT-916,SEIKOリザルトシステムV5.0…。
分岐装置はスピードスケート向けのものが50000円程度であるらしいが、予算的にどうか…。
同期ケーブルは5000円程度なのですんなり導入できるかと。
殴り書きを暫くの間溜め込んで、閃きを待つことにします。
- 関連記事
-
- 思案中…arduinoでCT-1000のデータを受信する手順 (2017/10/23)
- 水泳リザルトシステムなど、メモ・覚書 (2016/11/20)
- 陸上競技エントリーデータ変換など(SEIKO⇔NISHI)、続編その1 (2016/06/12)
スポンサーサイト