楽しめないゲームになりつつある、モバイルストライク
- 2016/07/17
- 23:00
ゲームというものは、ユーザーが少ないうちはまだ緩くて楽しめる面がある。
闘わなくとも、育成ゲーム代わりに楽しめるという点。
ただもう個人的には、mobile strikeは楽しめないゲームになってしまった。
私自身が楽しみ方、本来のゲームの趣旨を忘れてしまったからだろう。
自分の陣地に対する戦闘。
数ヶ月前に始めた時点は、初回のポイントゲットが目的なため、時々戦いがある程度。
続けてなどあり得なかった。
少なくとも、戦火の炎が残っている間は。
指揮官のレベルなども問題になる。
戦いの際に、極端な差があると指揮官が拉致される。
いわゆる捕虜になる。
一定のレベルまでならば、数日間以内に解放される。
レベルを超えていると、相手プレーヤーに指揮官の解放、処刑の権利があり、場合により処刑される。
解放を願うメッセージを送れば、初期の頃は解放された。
中には、メッセージを一度も送ってこないプレイヤーに対し、「何も反応がなければ処刑しますよ」というものも出てきている。
しかし、このゲームの翻訳機能が適切でないため、他国のプレイヤーには理解されない可能性がある。
また、数日に1回程度の、プレイ頻度の低いプレイヤーには対処のしようがないのも確かである。
直近では、最初のメッセージを受け取った直後に「メッセージブロック」を施されることも多くなった。
何回も送られるのが面倒なのだろう…。
余談を書きすぎたが、今では拉致られた指揮官は、処刑されることがほとんど。
それも1週間以上捕虜にしたまま、だ。
この状態だと、同盟ポイントでアイテムを購入したくても無理になることがある。
ゆえに、同盟ポイントで平和の盾を購入できないこともある。
(同盟先の指揮官レベルにもよる。)
ポイントのとある種類は、拉致られている最中は加算されないものもある。
一つ付け加える。
他国のプレイヤーに擬するためメッセージを他言語で出したとする。
捕虜になった指揮官は、ほぼ100%、処刑される。
蘇生させるリミットとアイテムはあるが、プレイヤー本人の精神的なダメージが少なくない。
続き。
長期間拉致られる対策として、最近のアップデートで「2日後に効く毒薬」が出てきた。
拉致された後に有効にできるアイテムらしい。
これも、毒薬を服用したか相手プレーヤーに判るか、知らない。
万一、毒薬服用で死ぬ前に、毒薬服用の事実がわかるのであれば、服用後に解放するという新たな方法が出てくるだろう。
戦争の仕掛け方もすっかり変わった。
今では、兵士が全て傷ついても、資源目的で5回も6回も攻めてくる。
兵士の治療にも時間がかかる。
攻められたくなければ必然的に「平和の盾」を、同盟ポイント又は有料アイテムで購入しなければならなくなる。
そのように防衛しなければ、兵士を育てる資源、レベルを上げるための資源が戦争により枯渇し、数日以上何もできなくなる。
ここまでであれば、 まだ何とかできた。
傷ついた兵士は、時間をかけて資源を増やせば、治療できる。
しかし、次の苦しみが産まれてきた。
平和の盾を使っている相手であっても、兵士を戦死させ、指揮官を捉える技がある。
基地の外の資源を得るための「派兵」に、鍵がある。
他のプレイヤーが資源を得ている最中に割り込む。
それだけで、レベル差が大きければ甚大な被害が出る。
派兵中の兵士は戦死する。また新たに兵士の育成が必要となる。
もし指揮官も同行していると、指揮官が拉致られる。
そう。
平和の盾は、自軍基地内のみ有効。
資源を得るための派兵には、何の役にも立たない。
私自身、その負の連鎖に陥っている。
残酷ではあるが、レベルの高いプレイヤーは攻め時を熟知している。
ヒヨッ子の初期プレイヤーかつ無課金プレイヤーには、何にも対処はできない。
昔は、時間差で派兵の先を越されて面白くないプレイヤーが、戦争を仕掛けてくることもあった。
「俺が先に派兵したんだよ、馬鹿野郎」なんてメッセージも受け取ったことがあるが、ほんの数秒私が早かったのは事実だった。
そんな時が懐かしい。
最後にまとめを書いておく。
育成ゲーム代わりにする場合
1.課金し平和の盾を長期間有効にできるようにする
コスト的には3日間を買い続けることになるのかもしれない。
2.外部の資源を得なくても済むように、基地内での資源生成レベルを上げる
3.兵士より、基地の設備や研究アップを楽しむこと
外部の資源を一気に得るには兵士が必要だが、派兵で攻められると全員が戦死する可能性が非常に高い。
4.指揮官のレベルを14までに抑える
レベル14までなら、指揮官は数日で自動的に解放され処刑に至らないので、平和の盾の更新にタイムラグが生じて攻められた場合でも、余計なコストを払わずに済む。
5.指揮官は派兵から外すこと。
本文中に書いた通り、派兵で攻められると拉致られる確率が非常に高い。
やはりこのゲーム、戦争だ。
平和の盾の更新に手間取り、数分適用されない時間があるだけで攻められ、指揮官が拉致られる。
ゲームの状態がプライベートや仕事に響く人には、絶対に向かない。
個人的な感想として書いておきたい。
ちなみに複垢(複数アカウント)している他のプレイヤーによると、昨今は初期レベルの頃から戦争を仕掛けられることが多くなっているという。
もう、無課金でできるゲームではない、ということです。
私もそろそろ、このゲームから足を洗う予定です。
闘わなくとも、育成ゲーム代わりに楽しめるという点。
ただもう個人的には、mobile strikeは楽しめないゲームになってしまった。
私自身が楽しみ方、本来のゲームの趣旨を忘れてしまったからだろう。
自分の陣地に対する戦闘。
数ヶ月前に始めた時点は、初回のポイントゲットが目的なため、時々戦いがある程度。
続けてなどあり得なかった。
少なくとも、戦火の炎が残っている間は。
指揮官のレベルなども問題になる。
戦いの際に、極端な差があると指揮官が拉致される。
いわゆる捕虜になる。
一定のレベルまでならば、数日間以内に解放される。
レベルを超えていると、相手プレーヤーに指揮官の解放、処刑の権利があり、場合により処刑される。
解放を願うメッセージを送れば、初期の頃は解放された。
中には、メッセージを一度も送ってこないプレイヤーに対し、「何も反応がなければ処刑しますよ」というものも出てきている。
しかし、このゲームの翻訳機能が適切でないため、他国のプレイヤーには理解されない可能性がある。
また、数日に1回程度の、プレイ頻度の低いプレイヤーには対処のしようがないのも確かである。
直近では、最初のメッセージを受け取った直後に「メッセージブロック」を施されることも多くなった。
何回も送られるのが面倒なのだろう…。
余談を書きすぎたが、今では拉致られた指揮官は、処刑されることがほとんど。
それも1週間以上捕虜にしたまま、だ。
この状態だと、同盟ポイントでアイテムを購入したくても無理になることがある。
ゆえに、同盟ポイントで平和の盾を購入できないこともある。
(同盟先の指揮官レベルにもよる。)
ポイントのとある種類は、拉致られている最中は加算されないものもある。
一つ付け加える。
他国のプレイヤーに擬するためメッセージを他言語で出したとする。
捕虜になった指揮官は、ほぼ100%、処刑される。
蘇生させるリミットとアイテムはあるが、プレイヤー本人の精神的なダメージが少なくない。
続き。
長期間拉致られる対策として、最近のアップデートで「2日後に効く毒薬」が出てきた。
拉致された後に有効にできるアイテムらしい。
これも、毒薬を服用したか相手プレーヤーに判るか、知らない。
万一、毒薬服用で死ぬ前に、毒薬服用の事実がわかるのであれば、服用後に解放するという新たな方法が出てくるだろう。
戦争の仕掛け方もすっかり変わった。
今では、兵士が全て傷ついても、資源目的で5回も6回も攻めてくる。
兵士の治療にも時間がかかる。
攻められたくなければ必然的に「平和の盾」を、同盟ポイント又は有料アイテムで購入しなければならなくなる。
そのように防衛しなければ、兵士を育てる資源、レベルを上げるための資源が戦争により枯渇し、数日以上何もできなくなる。
ここまでであれば、 まだ何とかできた。
傷ついた兵士は、時間をかけて資源を増やせば、治療できる。
しかし、次の苦しみが産まれてきた。
平和の盾を使っている相手であっても、兵士を戦死させ、指揮官を捉える技がある。
基地の外の資源を得るための「派兵」に、鍵がある。
他のプレイヤーが資源を得ている最中に割り込む。
それだけで、レベル差が大きければ甚大な被害が出る。
派兵中の兵士は戦死する。また新たに兵士の育成が必要となる。
もし指揮官も同行していると、指揮官が拉致られる。
そう。
平和の盾は、自軍基地内のみ有効。
資源を得るための派兵には、何の役にも立たない。
私自身、その負の連鎖に陥っている。
残酷ではあるが、レベルの高いプレイヤーは攻め時を熟知している。
ヒヨッ子の初期プレイヤーかつ無課金プレイヤーには、何にも対処はできない。
昔は、時間差で派兵の先を越されて面白くないプレイヤーが、戦争を仕掛けてくることもあった。
「俺が先に派兵したんだよ、馬鹿野郎」なんてメッセージも受け取ったことがあるが、ほんの数秒私が早かったのは事実だった。
そんな時が懐かしい。
最後にまとめを書いておく。
育成ゲーム代わりにする場合
1.課金し平和の盾を長期間有効にできるようにする
コスト的には3日間を買い続けることになるのかもしれない。
2.外部の資源を得なくても済むように、基地内での資源生成レベルを上げる
3.兵士より、基地の設備や研究アップを楽しむこと
外部の資源を一気に得るには兵士が必要だが、派兵で攻められると全員が戦死する可能性が非常に高い。
4.指揮官のレベルを14までに抑える
レベル14までなら、指揮官は数日で自動的に解放され処刑に至らないので、平和の盾の更新にタイムラグが生じて攻められた場合でも、余計なコストを払わずに済む。
5.指揮官は派兵から外すこと。
本文中に書いた通り、派兵で攻められると拉致られる確率が非常に高い。
やはりこのゲーム、戦争だ。
平和の盾の更新に手間取り、数分適用されない時間があるだけで攻められ、指揮官が拉致られる。
ゲームの状態がプライベートや仕事に響く人には、絶対に向かない。
個人的な感想として書いておきたい。
ちなみに複垢(複数アカウント)している他のプレイヤーによると、昨今は初期レベルの頃から戦争を仕掛けられることが多くなっているという。
もう、無課金でできるゲームではない、ということです。
私もそろそろ、このゲームから足を洗う予定です。
- 関連記事
-
- モバイルストライク、あまり夢中になれなくなった理由はコレ (2017/05/19)
- モバイルストライク、その後 (2017/03/24)
- 楽しめないゲームになりつつある、モバイルストライク (2016/07/17)
スポンサーサイト