キーボードPC WP004の使用感について
- 2016/05/11
- 22:30
キーボード本体にパソコンのボードが入っている、画面のない一体型PC。
WP004-WHが届きました。
買うまでは2週間くらい、比較検討で悩みました。
メモリも2GBで少ないし、あまり良くないレビューもあるし。
しかしディスプレーだけあれば使える魅力に負けました(汗)
使えるようになるまでは、今までのOSに比べると、特段に簡単。
ベリーイージーです。
そこから使いやすくするまでが、ひとひねり必要です。
まずは、省電力設定の変更。
ディスプレーの電源を切る時間を「なし」に設定。
それでないと、アプリを入れている最中に表示が消える(汗)
次に、デバイスドライバの更新。
これに関しては3ライセンス買って余していたこともあり、
IOBIT社のDriverBoosterを使いました。
他のPCよりは更新する量が少なくて、すんなり終わりました。
後はIOBITお無料版ユーティリティーで最適化を行い、とりあえず終了。
ブラウザは、googlechrome。
感じた点
・ディスプレーを切る設定は、早々に変えること
HDMI接続が便利
・右SHIFTキーの位置に文字キーが配列されているので、慣れるのには時間がかかる
多少入力ミスは多いが、慣れるのは難しいものではないので、支障はない
・思っていたよりは、サクサクである
Window10 32bit版であればこそのメリット。
用途は、ネット検索、ブログ更新程度の予定なので文句なく使える。
MicrosoftOfficeはMobileバージョンなので、後で使ってみる。
(もともと使う気がなかった)
また気づいた点があれば、書いてみることにします。
してみたいこと
・RealVNCでも入れて、ディスプレイレスの簡易ネットドライブ(ファイル保管庫)にでもしようか
SDカードを買わないといけないが。
忙しい時期が過ぎてからか…
WP004-WHが届きました。
買うまでは2週間くらい、比較検討で悩みました。
メモリも2GBで少ないし、あまり良くないレビューもあるし。
しかしディスプレーだけあれば使える魅力に負けました(汗)
使えるようになるまでは、今までのOSに比べると、特段に簡単。
ベリーイージーです。
そこから使いやすくするまでが、ひとひねり必要です。
まずは、省電力設定の変更。
ディスプレーの電源を切る時間を「なし」に設定。
それでないと、アプリを入れている最中に表示が消える(汗)
次に、デバイスドライバの更新。
これに関しては3ライセンス買って余していたこともあり、
IOBIT社のDriverBoosterを使いました。
他のPCよりは更新する量が少なくて、すんなり終わりました。
後はIOBITお無料版ユーティリティーで最適化を行い、とりあえず終了。
ブラウザは、googlechrome。
感じた点
・ディスプレーを切る設定は、早々に変えること
HDMI接続が便利
・右SHIFTキーの位置に文字キーが配列されているので、慣れるのには時間がかかる
多少入力ミスは多いが、慣れるのは難しいものではないので、支障はない
・思っていたよりは、サクサクである
Window10 32bit版であればこそのメリット。
用途は、ネット検索、ブログ更新程度の予定なので文句なく使える。
MicrosoftOfficeはMobileバージョンなので、後で使ってみる。
(もともと使う気がなかった)
また気づいた点があれば、書いてみることにします。
してみたいこと
・RealVNCでも入れて、ディスプレイレスの簡易ネットドライブ(ファイル保管庫)にでもしようか
SDカードを買わないといけないが。
忙しい時期が過ぎてからか…
- 関連記事
-
- キーボードPC WP004の使用感について、その2…ディスプレイレス運用 (2016/05/16)
- キーボードPC WP004の使用感について (2016/05/11)
- FMV-MG50KT、SSDに換装 (2016/04/09)
スポンサーサイト